注文住宅の坪単価とは?坪単価を算出するのは難しいってホント?

公開日:2022/11/15   最終更新日:2022/12/05


注文住宅の坪単価を目安にして新居購入の予算を立てる方も多いと思いますが、坪単価の計算式にははっきりとした決まりがないため、少し注意が必要です。どのように計算されたかによって総費用で数百万円もの誤差が出る場合もあります。坪単価がどうやって計算されているかを理解し、注文住宅の資金計画に役立てましょう。

注文住宅の坪単価と計算方法とは

住宅の坪単価とは、住宅の面積の1坪にかかる建築費用を表します。建築費から坪数を割り出せば計算できるのですが、実際は注意点がいくつかあります。まずは、注文住宅の坪単価を出す計算式からみていきましょう。

注文住宅の坪単価の計算式

坪単価を算出する方法はとてもシンプルで、以下のような計算式になります。

本体建築費÷住宅の延床面積(坪数)=坪単価

たとえば、本体建築費が1,500万円で坪数が30坪の場合「1,500÷30=50」で坪単価は50万円となります。しかし、この計算式をもとに自分で坪単価を出しても、住宅会社が提示している坪単価と合わない可能性があるので注意が必要です。

なぜ坪単価に違いが出るのか

計算式だけを見るととても簡単に思えますが、同じ条件の注文住宅でも住宅会社によって坪単価に違いがあり、自分で計算しても単価が合わない場合があります。その原因は、本体建築費と坪数の数値が具体的には何を表しているのかが分からないためです。単に本体建築費といっても本体工事費のみなのか、付帯工事や外構工事も含まれるのかによって大きな差が出ます。

また、坪数というのが延床面積なのか施工床面積なのかによっても金額に違いが出てくるため、坪単価だけでは実際にその住宅にどれだけの費用がかかるのかを見極めるのは難しいでしょう。坪単価といっても本体建築費にはどんな費用が含まれているのか、坪数とは延床面積なのか施工床面積なのかを確認する必要があります。

坪単価を抑える方法はある?

坪単価は本体建築費の金額と坪数によって決まります。坪単価を抑えたいと考えるのであれば家の造りや工事工程に気を配ることがポイントです。

ローコスト住宅にする

ローコスト住宅は、間取りや設備などが規格化されていて、材料費や人件費などのコストを徹底的に抑えた住宅です。家づくりに強いこだわりがないのであればローコスト住宅を選ぶのもひとつの手です。ただし住宅性能やオプション費用などをよく考慮しましょう。

シンプルで四角い家にする

四角いシンプルな形状の家は、外壁の面積が少ないので建材費が安く済みます。1階と2階の面積が同じだと施工の手間を減らすことができ、人件費を抑えることもできます。

水回りを1か所に集める

キッチンやお風呂、トイレをできるだけ近い場所にすると配管工事がスムーズで、工事費用が抑えられるでしょう。

仕様や設備のグレードを下げる

壁の仕上げ材やキッチン・お風呂などの設備はバリエーションが豊富なため、ついグレードの高いものを選びたくなるかもしれません。しかし家全体の建築費用を抑えるには、自分たちにとって本当に必要かどうかを考えて選びましょう。こだわりたい部分は妥協せず、必要のない部分で無駄なコストをかけないように気をつけることが大切です。

木造住宅にする

RC造り(鉄筋コンクリート造)やSRC造り(鉄筋鉄骨コンクリート造)は耐久性や遮音性などに優れていますが、建築コストがかかります。坪単価を抑えたい場合は、木造住宅がおすすめです。

坪単価を計算するうえで確認すべきこととは

坪単価の計算方法の解説でもお伝えしましたが、坪単価を計算するときの費用の内訳や坪数には決まりがありません。住宅会社によって計算の仕方も異なるため、提示された坪単価だけで判断してしまうことのないよう事前に確認すべきことについてお伝えします。

本体建築費には何が含まれているか

注文住宅の坪単価の計算式は「本体建築費÷住宅の延床面積(坪数)=坪単価」です。まずは、本体建築費にどこまでの費用が含まれて計算されているのかを確認しましょう。注文住宅を建てるのに必要な費用は「土地代・本体工事費・付帯工事・外構工事費・諸費用」などさまざまです。坪単価が安くても計算式の本体建築費に「本体工事費」しか含まれていなければ、それ以外の費用は別で払わなければなりません。坪単価だけでなく、本体建築費の内訳をよく確認しましょう。

坪数は「延床面積」か「施工床面積」か

延床面積とは建物の床面積のことで、ベランダや吹き抜け、クローゼットなどは含まれません。施工床面積は、工事をしたすべての面積のことを表すので延床面積よりも基本的に広くなります。坪数を延床面積とするか施工床面積とするかで坪単価が変わるので注意しましょう。

まとめ

注文住宅の坪単価と計算方法の注意点についてお伝えしました。計算の仕方によっては坪単価を安く見せることもできるので、坪単価が何をもとに計算されているかをよく確認してください。坪単価を下げるには工事費を抑えられる家の造りにしたり、仕様や設備のグレードを落としたりするなど、できる範囲で工夫をしましょう。今回の記事を参考に、納得のいく家づくりを実現させてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

一戸建てを買うときに、まず注文住宅か建売住宅にするか考えますよね。最近は、この中に規格化住宅という選択肢もあります。あまり一般的に広く知られている方法ではありませんが、今は規格化住宅を活用す

続きを読む

注文住宅の顔とも呼べる外観。デザインに自信がない人や色選びに詳しくない人でも、人気のある外観を知ることで自分の好みに合ったものを選択できます。今回は、外観を決めるポイントと失敗しないためのコ

続きを読む

ファミリークロークがあると収納力が飛躍的に向上します。設置によって部屋がすっきりし、美観を保つことができるため、とくに新しい衣類や荷物が年々増えてしまう子育て世代に人気です。今回は注文住宅を

続きを読む

家づくりを検討されている人の中では、住宅展示場に行くべきかどうか迷っている方も多いのではないでしょうか。会場が遠方にある場合など、わざわざ時間をかけてまで訪問する手間に見合う見返りがあるのか

続きを読む

「注文住宅を考えるときに、収納する場所はどれくらいあるべき?」と悩む方も多いと思います。収納がきちんとできる家であれば、掃除がしやすくなり毎日を快適に過ごせるようになります。この記事ではスト

続きを読む

注文住宅では間取りや住宅設備など、自由にプランニングすることが可能です。ただ、依頼する住宅メーカーによって家の建て方やコンセプトが異なります。さらに、メーカーによって家の建て方が違うので、そ

続きを読む

注文住宅の坪単価を目安にして新居購入の予算を立てる方も多いと思いますが、坪単価の計算式にははっきりとした決まりがないため、少し注意が必要です。どのように計算されたかによって総費用で数百万円も

続きを読む

株式会社松村工務店 住所:〒375-0016 群馬県藤岡市上栗須386-1 TEL:0274-22-1878 注文住宅は自由に間取りや住宅設備を決められるのでライフスタイルや家族構成に合った

続きを読む

株式会社山口工務店 住所:〒375-0024 群馬県藤岡市藤岡1546-1 TEL:0274-23-5247 営業時間:8:00~18:00 定休日:日曜 注文住宅ではライフスタイルや家族構

続きを読む

マイホームを検討する際、間取りやキッチンやお風呂などの住宅設備を重点的に検討しる方が多いでしょう。しかし、エアコンなどの空調設備も非常に重要な設備なので計画段階でしっかりと検討することをおす

続きを読む