注文住宅を建てるなら知っておきたい!工法と構法の違い

公開日:2022/12/15   最終更新日:2022/11/14


注文住宅では間取りや住宅設備など、自由にプランニングすることが可能です。ただ、依頼する住宅メーカーによって家の建て方やコンセプトが異なります。さらに、メーカーによって家の建て方が違うので、それぞれの特徴を理解した上でメーカーを選ぶのがよいでしょう。そこで、今回は「工法」と「構法」の違いについて解説します。

構法と工法の違いとは

注文住宅を検討している方の中で「工法」や「構法」を目にしたことがある方も多いでしょう。それぞれ同じ読み方ですが、意味が異なります。

「工法」というのは建物全体の組み立て方を意味していることが多いです。つまり、どういう建て方なのかを表すときに工法という言葉を使います。たとえば、木造軸組工法というように、工法名がわかれば、その家がどうやって建てられているのかが一目瞭然なのです。

一方「構法」は建物の構造がどのような部材で、どうやってできているのかを表すときに使用することが一般的です。なかなか「工法」との違いをイメージしづらいかもしれませんが、どちらも大きな枠組みでは同じような意味となります。

そして、細かくみていくと「工法」は組み立て方、そして「構法」はどういう部材でどのように建てられているのか、という違いがあります。とはいえ、一般的にはどちらも同じような意味として使われていることが多いので、それぞれの違いについては住宅メーカーや設計士の解釈によるということも少なくありません。

工法の名前で家の作り方が分かるってホント?

工法の名前で家がどのように建てられているのかがわかります。たとえば、木造軸組工法となっている場合、柱と梁、そして筋交いを組み合わせて建てるということがわかります。日本の木造住宅では幅広く採用されており、自由度の高い設計ができるのが特徴といえるでしょう。

一方、木造枠組壁工法というのはアメリカやヨーロッパで主流に工法の1つです。通称、2×4(ツーバイフォー)とも呼ばれており、一度は聞いたことがあるという方もいるでしょう。柱と梁、筋交いで組み立てる木造軸組工法に対して、木造住宅壁工法は天井と床の2面、そして壁4面の計6面を組み合わせて作り上げる方法です。

そのほか、鉄骨組工法は鉄骨を使って組み立てる工法であり、基本的には木造軸組工法と同じ方法で建てられます。日本ではさまざまな工法で家が建てられていますが、いずれの場合も工法の名前がわかればどのような作り方なのかがわかるようになっています。また、ハウスメーカーや工務店によって対応している工法や対応していない工法もあるので、それぞれの特徴を理解した上で、どの方法で建てたいのかを決めていくとよいでしょう。

代表的な工法・構法とは?

工法や構法にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が大きく異なります。では、代表的なものをみていきましょう。代表的な工法として挙げられるのが木造軸組工法と木造枠組壁工法です。どちらも木を使うことは同じなのですが、組み立て方に違いがあります。日本では、どちらの方法も採用されていますが、木造軸組工法は古くから伝わる伝統工法ということもあり、今日でも多くのハウスメーカーや工務店で採用されています。

一方、木造枠組壁工法は主にアメリカやヨーロッパで主流の工法ですが、耐震性の高さから日本でも採用されつつあります。木造軸組工法の場合は自身の揺れを柱、梁、そして筋交いで吸収します。しかし、木造枠組壁工法の場合は壁面で揺れを吸収するので、揺れに強いという特性があるのです。

そのほか、代表的な工法として挙げられるのが鉄骨組工法やRC工法です。RC工法は鉄筋コンクリートのことであり、ビルやマンションなどで採用される工法の1つです。さらに、SRC工法というRC工法よりもさらに重量のある工法があります。SRC工法は一般的な住宅というよりは、大型施設や高層マンションなどを建てる際に採用される工法です。

鉄骨と鉄筋、そしてコンクリートを使って組み立てていくので、耐震性が高いのはもちろん、自由度の高い設計ができるのが特徴といえるでしょう。もちろん、一般的な戸建て住宅でSRC工法が採用されることはほとんどありません。しかし、RC工法やSRC工法は柱自体の強度が高いので、大きな開口を取れるというメリットがあります。

まとめ

注文住宅では間取りや設備を自由に決められるので理想の家づくりが可能です。しかし、実はハウスメーカーや工務店によって工法が異なるので、それぞれの特徴を理解した上でどの工法で家を建てるのか検討していくことがポイントといえるでしょう。同じ木造住宅でも軸組工法と枠組壁工法では使用する木材の大きさや組み立て方が異なります。さらに、鉄骨住宅でもRC工法やSRC工法などもあるので、建築コストや耐震性、そして間取りの自由度なども大きく異なるのです。ひとえに注文住宅といっても、工法にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴やコストなどを踏まえて検討していくのがよいでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

一戸建てを買うときに、まず注文住宅か建売住宅にするか考えますよね。最近は、この中に規格化住宅という選択肢もあります。あまり一般的に広く知られている方法ではありませんが、今は規格化住宅を活用す

続きを読む

注文住宅の顔とも呼べる外観。デザインに自信がない人や色選びに詳しくない人でも、人気のある外観を知ることで自分の好みに合ったものを選択できます。今回は、外観を決めるポイントと失敗しないためのコ

続きを読む

ファミリークロークがあると収納力が飛躍的に向上します。設置によって部屋がすっきりし、美観を保つことができるため、とくに新しい衣類や荷物が年々増えてしまう子育て世代に人気です。今回は注文住宅を

続きを読む

家づくりを検討されている人の中では、住宅展示場に行くべきかどうか迷っている方も多いのではないでしょうか。会場が遠方にある場合など、わざわざ時間をかけてまで訪問する手間に見合う見返りがあるのか

続きを読む

「注文住宅を考えるときに、収納する場所はどれくらいあるべき?」と悩む方も多いと思います。収納がきちんとできる家であれば、掃除がしやすくなり毎日を快適に過ごせるようになります。この記事ではスト

続きを読む

注文住宅では間取りや住宅設備など、自由にプランニングすることが可能です。ただ、依頼する住宅メーカーによって家の建て方やコンセプトが異なります。さらに、メーカーによって家の建て方が違うので、そ

続きを読む

注文住宅の坪単価を目安にして新居購入の予算を立てる方も多いと思いますが、坪単価の計算式にははっきりとした決まりがないため、少し注意が必要です。どのように計算されたかによって総費用で数百万円も

続きを読む

株式会社松村工務店 住所:〒375-0016 群馬県藤岡市上栗須386-1 TEL:0274-22-1878 注文住宅は自由に間取りや住宅設備を決められるのでライフスタイルや家族構成に合った

続きを読む

株式会社山口工務店 住所:〒375-0024 群馬県藤岡市藤岡1546-1 TEL:0274-23-5247 営業時間:8:00~18:00 定休日:日曜 注文住宅ではライフスタイルや家族構

続きを読む

マイホームを検討する際、間取りやキッチンやお風呂などの住宅設備を重点的に検討しる方が多いでしょう。しかし、エアコンなどの空調設備も非常に重要な設備なので計画段階でしっかりと検討することをおす

続きを読む