吹き抜けのある注文住宅はおしゃれ!設計段階で知りたいメリット・デメリット
吹き抜けのある家は、開放感があって素敵ですよね。注文住宅ならすぐに実現させることができますが、お洒落だからという理由だけで吹き抜けのある家を建てると後悔するかもしれません。この記事では吹き抜けのメリットとデメリットを詳しく解説します。実際に暮らすことをイメージしながら快適に過ごせる吹き抜けのある家を実現させてください。
吹き抜けのある注文住宅のメリット
1階から2階まで広々と見渡せる吹き抜け空間に憧れる方も多いのではないでしょうか。吹き抜けにはインテリア的な魅力以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、吹き抜けのある注文住宅の具体的なメリットについてお伝えします。
部屋が広く見える
吹き抜け空間には1階と2階を隔てる天井がないため、開放感があり部屋全体が広く感じられます。小さくて狭い家でも吹き抜けを作ることで窮屈さが解消されるでしょう。
光が入りやすく明るい
天井近くの高い位置につけた窓からの光は1階まで降り注ぎ、家の中全体が明るくなります。1階の日当たりが悪くても、吹き抜けがあることで光を取り込みやすくなります。
空気が快適になる
吹き抜けが心地よく感じる理由は見た目の開放感だけではありません。風通しがよくなるように窓を配置し、シーリングファンなどで空気を循環させることで換気効果が高くなります。空気がこもることなく常に快適な環境を保つことができるでしょう。
家族との距離が縮まる
吹き抜けのない家だと家族それぞれの部屋が独立して隔たれている感じがします。何をしているかも分かりづらいですが、吹き抜けがあれば1階と2階に離れていても家族の気配を感じることができ、コミュニケーションが取りやすくなります。
精神的に落ち着く
吹き抜けが醸し出すお洒落な雰囲気は、それだけで気分が上がります。1階から2階へ階段を上る間も見晴らしがよく、心が穏やかになるでしょう。
吹き抜けのある注文住宅のデメリット
吹き抜けのある家は雰囲気のよさから住みやすいように感じますが、実際に生活を始めると気になる点が出てくるかもしれません。建てた後で後悔することのないように、吹き抜けのデメリットを理解したうえでどんな注文住宅にするかを決めていきましょう。
生活音が気になる
吹き抜けのデメリットとして、防音性の低さが挙げられます。1階で見ているテレビの音や会話する声などの生活音が2階まで聞こえるので、気になるかもしれません。静かな環境で過ごしたい人や在宅ワークをしている人は、断熱材を厚くするなどの対策を考える必要があります。
エアコンの効きが悪くなる
空間が広くなるので冷暖房の効率が下がり、エアコンが効くまで時間がかかったり光熱費が上がったりする可能性があります。吹き抜けのある家を建てるなら断熱性能をよくし、吹き抜けの部屋に適したエアコンを選びましょう。
2階部分が狭くなる
吹き抜けの部分には2階に部屋が作れないので、部屋数が少なくなります。家族それぞれの部屋が欲しい、仕事部屋が欲しいなどの希望があっても敷地の広い家でないと難しいかもしれません。
高い場所の掃除が大変
吹き抜けのある家は高い場所の掃除が大変です。高い位置にある窓やシーリングファンの掃除に苦労する可能性があります。若いうちは脚立に乗って掃除をすることもできますが、歳をとってからは負担に感じるかもしれません。将来はどのようにメンテナンスするのかも考えたほうがよいでしょう。
吹き抜けはどんな家におすすめなのか
吹き抜けにはメリットもデメリットもありますが、メリットを活かすことができれば住みやすい家を実現させることができます。ここでは、どんな家が吹き抜けに向いているのかをご紹介します。
小さく狭い家
小さな家に吹き抜けを作ると部屋数は減ってしまいますが、天井が高くなることで家全体が広々として見えます。狭くても閉塞感がなく、開放的な空間を作りたい場合は吹き抜けがおすすめです。
日当たりが悪い家
吹き抜けにして高い位置に窓をつけることで、光が1階まで広がりやすくなります。立地の問題で日当たりが悪くなってしまうときは、吹き抜けを作り、窓の位置を工夫することで明るい家を実現させることができます。
高断熱・高気密の家
最近の住宅は断熱性能に優れています。夏も冬も一年中快適に過ごせるような高断熱・高気密の家なら吹き抜けがあっても冷暖房が効かないという心配はありません。自由な間取りで設計しやすいため、思い描くお洒落な家を実現させることができるでしょう。
まとめ
吹き抜けのある家のメリット・デメリットについてお伝えしました。広々として心地よい吹き抜けのある家は、実際に生活すると1階の音が気になったり掃除が大変だったりと気になるところが出てくるかもしれません。
しかし、デメリットがあってもお洒落で開放感のある吹き抜けを選ぶ人もいます。これからずっと暮らす場所なので、利便性だけを優先するのではなく、楽しく過ごせるお気に入りの家にしたいですよね。吹き抜けのメリットとデメリットを知ったうえで、理想の住まいづくりを進めてください。