注文住宅にエアコンを設置したい!建築時と後付けならどちらがおすすめ?
マイホームを検討する際、間取りやキッチンやお風呂などの住宅設備を重点的に検討しる方が多いでしょう。しかし、エアコンなどの空調設備も非常に重要な設備なので計画段階でしっかりと検討することをおすすめします。そこで、建築時にエアコンを設置するメリットやデメリットについて紹介します。
建築中にエアコンを設置するメリット・デメリット
通常、注文住宅の計画の中でエアコンの取り付け位置を決める打ち合わせがあります。リビングのどの部分にエアコンを設置するのか、寝室やこども部屋には1台ずつ設置するのかどうか、など設置台数や設置場所を決めるのが一般的です。
ただ、場合によっては注文住宅を建てる際にエアコンを設置するのではなく、引き渡し後に設置するケースも少なくありません。では、建築中にエアコンを設置するメリットからみていきましょう。
建築中にエアコンを設置するメリット
注文住宅の打ち合わせの段階でどこにエアコンを設置するのかを相談できるので、配管や配線をすっきりまとめられるのがメリットです。エアコンの設置場所によっては壁に面していないところもあるので、隠蔽配管などが必要になる場合があるでしょう。建築中にエアコンを設置すれば、建物内部に配管を通せるのでインテリアをスッキリ見せることが可能です。
さらに、エアコンの設置場所に合わせて下地補強ができるので、エアコンが落ちてくるなどのリスクもなくなるでしょう。また、天井埋め込み型エアコンなど、特殊なエアコンであっても建築中なら柔軟に対応してくれることがほとんどです。
したがって、配線や配管をスッキリさせたい場合や特殊なエアコンを設置したい場合は建築中に行ったほうがよいでしょう。
建築中にエアコンを設置するデメリット
一方、建築中にエアコンを設置するデメリットとして挙げられるのは工事費用が高額になることです。通常、エアコンを後から取り付ける場合は家電量販店などに依頼することがほとんどです。そして、家電量販店ではエアコン取り付け費を一律に定めており、ハウスメーカーや工務店よりも安いことがほとんどです。そのため、できるだけ取り付け費用を抑えたいという場合は、後付けのほうがお得といえるでしょう。また、ハウスメーカーによってはハウスメーカー経由で購入したエアコンしか取り付け対応してもらえないことがあるので、希望のエアコンを取り付けられない場合もあります。もしくは、家電量販店などで購入するよりも割高になることも少なくないでしょう。
設置費用が安くなるのは後付け?
通常、設置費用を抑えたいなら、建築中ではなく後付けのほうがおすすめです。建築中にエアコンを設置する場合はハウスメーカーや工務店指定の電気業者に依頼しなければならず、中間マージンなどが発生する可能性もあるので、工事費用が割高になるケースが少なくありません。
また、後付けであれば家電量販店のキャンペーンなどを利用することで、工事費用を抑えられるのはもちろん、エアコン自体の購入費用を抑えることができるでしょう。そのため、少しでも安くエアコンを設置したい場合は建築中ではなく、後付けがおすすめです。
エアコンの設置で失敗しないためには
エアコンの設置で失敗しないためには、しっかりと計画することが大切です。エアコンが何代必要なのか、そしてどこに設置するのかをしっかりとシミュレーションした上で検討していかなければなりません。
というのも、エアコンを取り付ける場合は下地補強という壁を補強する工事が必要になります。とはいえ、補強するのはエアコンを取り付ける部分だけなので、それ以外のところは補強されていない状態となります。
つまり、補強されていない部分にエアコンを設置すると、エアコン本体の重みで取れてしまうことがあるのです。たとえば、計画段階でリビングの窓側に設置を検討していたものの、やはり中央部分にエアコンを設置したいと思っても、簡単には移動できないのです。
もともとの計画と異なる場所にエアコンを設置するには下地補強のほか、エアコン専用のコンセントを設置しなければなりません。そのため、あとからエアコン位置を変える場合やエアコンを追加する場合は大がかりな工事が必要になるので、費用が高くなってしまうのです。
しかし、建築段階でしっかりとシミュレーションしておけば、あとから工事する必要がないので、余計なお金を支払う必要はありません。したがって、エアコンの設置で失敗しないためには、しっかりと計画することが大切です。
まとめ
注文住宅では間取りや住宅設備を重点的にみた計画を進めていくことが多いですが、実はエアコンの設置場所や設置時期についてもしっかりと考えておいたがほうがよいでしょう。たとえば、建築中にエアコンを設置する場合は、配管や配線をスッキリ隠せるのでインテリアが綺麗にみえるでしょう。
しかし、後付けの場合は配管が壁を伝ってしまうので、どうしても見栄えが悪くなってしまいます。もしくは、隠ぺい工事という特殊な工事を行うことで配管を隠すことは可能ですが、特殊作業となるため工事費用が高くなってしまうでしょう。エアコンの設置で失敗しないためには、あらかじめどれだけのエアコンをどこに設置するのかを計画することが大切です。